11月15日は七五三。
七五三は子供の健やかな成長を祝う日です。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になったとき、神社にお参りして成長を祝います。これは、幼児・幼女が少年・少女へと社会に迎えられていく意味を持ち、武士の家でそれぞれの年齢に応じて行われていた儀式にちなんだものと言われているようです。
3歳・・『髪置きの儀』(かみおきのぎ)
平安時代は、男女ともに生まれて7日目に産毛をそり、3歳まで丸坊主で、3歳の春から髪を伸ばし始めました。そのことから、この年を機に髪を伸ばして結い直す儀式となりました。これまでの無事な成長を祝うとともに、もう赤ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始めます。
5歳・・『袴着の儀』(はかまぎのぎ)
知能が急速に発達し、人としての心が芽生える頃。それを祝い、大人の礼服を模した袴を着付けて、今後の成長を祈願します。
7歳・・『帯解きの儀』(おびときのぎ)
女の子が着物の付け紐をとり、大人と同じように腰紐を使って着付けをし、帯を結ぶようになることを祝います。喜びや悲しみなどの情緒が発達する頃。少女になるお祝いに、それまでの付け帯をとり、帯に替える儀式です。
※お祝いは本来、数え年でお祝いしますが、最近では満年齢でお祝いする家庭も多いようです。
※数え年とは、誕生した年を1歳とし、正月を迎えるごとに、1才を加算します。
■七五三のお祝い
一般的には神社へ参拝し、子供の成長を祈願します。参拝日は15日に限らず、その前後の休日を利用したり、天気の良い日を選んだりと様々です。
昔は神社にお参りした後、お祝いを戴いた家にお礼の挨拶にまわり、千歳飴やお赤飯などを内祝いとして配りました。帰宅した後は、人を招いてお祝いの善を振舞いました。
最近では、ごく身近で祝うことが多くなり、子供を中心とした楽しい会食や、記念撮影をするのが一般的なようです。
■七五三のお返し
内祝いは幸せのおすそわけ。
のし紙は紅白の水引(蝶結び)。表書きは「内祝」もしくは「御礼」、名前は子供の名前でお返しします。
■千歳飴
子供が引きずって歩く千歳飴。とにかく長いですよね。これは、長寿と健康を願う意味がこめられており、七五三の縁起物となっています。『長い長い千歳飴を食べると長寿になる』しかし、長寿と千歳飴との特別な故事来歴はないようです。なぜなら、この言葉は千歳あめを売り出した大阪商人(平野勘左衛門)の広告キャッチコピーのようです…。
※現在如水庵では千歳飴の取り扱いはございません。
七五三は子供の成長を祝い、子供自身に大きくなったことを自覚させ、更なる健やかな成長を願う儀式。
素敵な一日になりますように…。