端午の節句と和菓子

端午の節句と和菓子

5月5日は端午の節句。

端午の節句は、男の子の厄除けと健康祈願のお祝い行事です。

端午の節句のお菓子には、地域ごとに様々なお菓子がありますが、こちらでは如水庵の端午の節句和菓子をご紹介。

(※地域により諸説あります。)

  

■柏もち

柏もち 販売期間:4月中旬~5月上旬

柏餅に使われる葉の柏の木は、新芽が出ない限り古い葉が落ちないことから、家が絶えない、後継者が絶えることがない縁起の良い木として考えられ、柏餅はすでに室町末期頃から、広く食べられていたそうです。

 

■ちまき 

ちまき 販売期間:店舗へお尋ねください

餅団子を茅(ちがや)の葉で包んだものを粽といいます。(笹の葉で巻いた笹粽もあります)粽には『難を避ける』という縁起的な意味が込められています。これは中国の故事からきています。

 

■菖蒲

花菖蒲 2021年5月の上生菓子

菖蒲は、強い解毒作用があり、胃薬として、また神経の緊張をほぐし血行をよくし、打ち身にも効く薬草として古くから珍重されてきました。

特に中国では、薬効あらたかな不思議な薬草として用いられ、端午の節句には『菖蒲酒』が飲まれました。また菖蒲は、よもぎと対にして軒にさし、魔除けとして使われたりしました。屋根の上に置くことによって、邪気や疫病を祓うと考えられていたのです。あるいは、お風呂に入れることで体を清め、邪気を祓って健康と厄除けを願いました。

菖蒲は『勝負』(尚武/武事による徳を尊ぶ)と通じると考えられ、ちょうど端午の節句の時に咲く菖蒲は、『世の中で負けないように、たくましく育て』という祈りを込めて飾られてきました。

   

■鯉のぼり

鯉のぼり (現在は販売しておりません)

鯉のぼりは、中国の登竜門の故事に由来しています。鯉は出世魚として考えられ、子供の立身出世の象徴として、江戸時代から盛んに立てられるようになります。また、子供が生まれた家では、『この家の子をお守りください』と天の神様に向かって目印に立てたという話もあります。

   

五月鯉 (現在販売しておりません)

お菓子や飾りはどれも一つひとつ込められた思いや願いがあります。

家族や親族集まっての男の子の初節句(男の赤ちゃんが生まれてはじめて、雄々しく健やかに成長するように、願いを込めてお祝いする行事)のお祝いなどが厳しい状況ですが、子供の成長を祝う節句、できる範囲でお祝いしたいですね。