秋の風物詩「お月見(十五夜・十三夜)」

秋の風物詩「お月見(十五夜・十三夜)」

秋の風物詩「お月見」

お月見とは旧暦8月15日の晩にお供え物をして「仲秋の名月」「十五夜」と呼ばれるその日の月の鑑賞する行事です。

お月見は中国から伝来した風習。

平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をするようになりました。

(お月見に「月見団子」を供えるのは、中国で月餅を供えていた習慣にちなむものとも言われています。)

期間限定商品:十五夜

十五夜ではサトイモ、その他のいも類を供えることから「芋名月」とも呼ばれている地域もあるかと思います。

また、旬の野菜や果実なども供えられ、特にブドウなどのツルがあるものは、月と人とのつながりがつよくなるという縁起のいいお供え物という風習もあるようです。

 

そして日本には「十三夜」という旧暦9月13日にも月を愛でる風習があります。

この十三夜は庶民の間で広まった日本独自の風習です。

十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われており、中秋の名月である十五夜から約1カ月後に巡ってくる十三夜のお月見は大切にされていました。この十三夜では栗や枝豆などを供えたため「栗名月」・「豆名月」とも呼ばれています。

 

またススキもお月見には代表的な飾りです。本来は収穫祭なので稲穂を飾るのがよいのですが、時期的に稲穂がなかったためススキを供えるようになったようです。

また、葉の切れ味が鋭いため、魔除けや呪術的な力があるとされていたとか…

期間限定商品:ひとつ栗大福

そして十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされていました。

片方だけの月を見ることを「片月見」といい縁起が悪いと考えられています。

この風習に習い、如水庵のお月見団子は十五夜と十三夜の二夜に販売いたしております。

しかし、現在の環境ではなかなか十五夜と十三夜どちらも楽しむことはできない方もいらっしゃるかと思います。

無理のない範囲で季節の風物詩を楽しみたいですね。