睦月の茶席菓子

お知らせ

如水庵では、毎月その季節にあわせた上生菓子を創作いたしております。

乙 巳

桃山製 中は、小豆こしあん

蛇は古来より金運の象徴と崇められてきました。めでたい七宝と蛇の鱗を型どりました。


丹 頂

薯蕷饅頭 中は、小豆こしあん

丹頂鶴は、その清楚な体色と気品ある姿から縁起の良い意匠として、文学や美術のデザインにも数多く用いられてきました。


紅 梅

薯蕷煉切製 中は、黄身あん

紅梅は、早春の暖かさを感じさせ、気品漂う艶やかさと優しさのある花です。


福寿草

薯蕷きんとん製 中は、小豆つぶあん

春を告げる縁起の良い花として親しまれ、旧暦の正月頃花咲くことから「元日草」とも呼ばれています。


瑞 夢

煉切製 中は、小豆こしあん

瑞夢とは縁起の良い夢、良いことの兆しである夢のことを言います。


老 松

小豆浮島(アカネ大納言入)と手亡羊羹の合せもの

松は長寿の象徴とされ、門松の風習は松を伝い年神が降臨する神木である事から始まったとされています。

【上生菓子 各種1個 357円】


初 春

巳―求肥と手亡羊羹を巻いたもの/松竹梅―押しもの

今年の干支は巳。蛇は脱皮を繰り返すことから生命力や再生のシンボルと考えられています。


吉 夢

宝船―和三盆打ちもの/俵―薄種の手亡こしあんサンド

七福神を乗せた宝船の絵を枕の下に敷いて寝ると、縁起の良い夢を見るとの言い伝えがあります。

【干菓子 各1組 216円】