長月の茶席菓子
お知らせ

如水庵では、毎月その季節にあわせた上生菓子を創作いたしております。
着せ綿

重陽の節句(九月九日)の前夜。菊の花に綿をかぶせ、翌朝、露を含んだ綿で身体を拭うと長命になるとの言い伝えにちなんでいます。
秋の音

月明りに虫の声、秋の夜はしみじみ夜の長さが感じられ、詩情あふれる風情が感じられます。
栗

つやつや、ころころした栗の実は、柿とともに秋を彩る味覚の代表といえます。
花 野

秋桜や桔梗などの秋の草花が風と戯れる野山の風景を、三色の外郎で表現しました。
秋 茜

体の色が赤いトンボの俗称。秋の澄んだ空に群れる赤トンボの姿は秋の涼気を誘うさわやかな風景の象徴です。
こぼれ萩

萩は秋の七草に数えられます。紅紫色の可憐な花を咲かせ、やがて仲秋の頃散りこぼれてゆきます。
【上生菓子 各種1個 357円】
初 雁

初雁の鳴く声は、秋の訪れとされ、「雁ヶ音」といって賞されました。
秋の野

秋の草花に混じって山野に咲く桔梗の花は、つつましくもきりりとした美しさがあります。
【干菓子 各1組 216円】