霜月の茶席菓子

お知らせ

如水庵では、毎月その季節にあわせた上生菓子を創作いたしております。

山茶花

煉切製 中は、小豆こしあん

寒い時期にけなげに咲く山茶花。濃い緑の葉に、ピンクや赤、白などの花を咲かせ、冬の庭を彩ります。


山粧う

きんとん製 中は、小豆つぶあん

秋の深まりとともに、山々の木々が色づき始めます。その姿は、あたかも山が化粧をしたかの様な艶やかさです。


小 菊

薯蕷饅頭 中は、小豆こしあん

小菊は「懸崖造り」等に仕立てられ、菊人形展や品評会等は秋の風物詩として楽しまれています。


宮参り

煉切製 中は、小豆こしあん

七五三は子供の成長への感謝と、これからの健康と幸せを願い神社等に参拝し祝います。


まさり草

外郎製 中は、味噌あん

「優草」と書き、菊の異名。細やかな花弁と色合いで優しく華やかな菊の花を表現しました。


紅 葉

錦玉羹、高麗時雨、手亡羊羹の流しもの

木々の葉が色づく頃、野山の風景はまるで絨毯を敷いたかの様に鮮やかに彩られます。

【上生菓子 各種1個 357円】


杜の庭

いちょう―雲平の羊羹サンド/参道―寒氷製(黒ごま入)

神社や寺の境内には銀杏の木々が多く見られ、葉が舞い落ちて黄金色の絨毯を敷きつめた様になります。


晩秋の里

柿の実―薄種の手亡こしあんサンド/錦秋―押しもの

木々の葉が色づく頃、木の実も実り野山も晩秋の装いへ姿を変えてゆきます。

【干菓子 各1組 216円】