季節の変わり目「五節句」

季節の変わり目「五節句」

節句とは、移り変わる日本の季節の節目。節目を感じ取り、心豊かに暮らせることを楽しみ祝う、昔ながらの記念日です。

春夏秋冬と季節が美しく移り行く日本では、気候の変わり目の祝祭日を節日(せちび)といい、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきたという歴史がありました。この節日の供物、『節供』という言葉が、節日そのものを指すようになり、節句という言葉になったともいわれています。(※諸説あります)

それでは、五節句とは何を指しているのでしょうか。

・1月7日 人日(じんじつ)の節句

七草粥を食べて、無病息災(新年の祝い)を祝います。

桃節句(販売期間:3月上旬)

・3月3日 上巳(じょうみ)の節句

桃の節句、ひな祭りが一般的に知られています。女の子の健やかな成長を願います。

端午の節句(販売期間:5月上旬)

・5月5日 端午の節句

邪気を払い、男の子の立身出世を願います。

サマーバレンタイン(販売期間:7月上旬)

・7月7日 七夕の節句

裁縫や手習いごとの上達を願います。

重陽の節句(現在販売されておりません)

・9月9日 重陽の節句

菊の節句ともいわれ、長寿を願います。

 

若菜の節句(現在は販売しておりません。)

昔はもっと沢山の節句があったといわれていますが、現在一般的にこの5つの節句が祝われているように感じます。

また、地域によって異なる風習もあり、縁起物の食べ物や、節句に合わせて各地でイベントが催されています。

1年に一度の移ろっていく季節を楽しむ記念日。お祝いできる内容やイベントは、少しずつ変わっていくかもしれませんが昔ながらの生活の知恵や伝統をこれからも未来の世代に伝えていきたいものですね。