端午の節句の由来

端午の節句の由来

5月5日は端午の節句。

端午の節句に男子の健やかな成長を祈願する行事となっていますが、そもそも端午の節句の由来は何でしょうか?

中国から伝わった説が強いようです。

中国では、『物忌み(ものいみ)の月』(5月)に、厄払いの行事が盛んに行われていました。

端午の『端』は文字通り『はじ/最初』の意味で、『午』は『うま』、つまり端午とは『5月最初の午の日に行われる』という意味です。

最初は必ずしも5月5日ではなかったようで、午と五のゴロが同じことから、この行事は5が重なる日、つまり5月5日に大切な厄払いの日として定着します。 この行事が奈良・平安時代の日本に伝わり、やがて五節句の一つ『端午の節句』として、庶民の間に広がっていったようです。

やがて江戸時代に入ると、幕府は5月5日を重要な日として定めます。5月5日には、大名や旗本が武服でお祝い品を携え、江戸城に出向くようになります。

これ以降、武家に男の子が生まれると、門前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて男児誕生を知らせ、お祝いしました。当時男児の誕生は、とてもめでたい事とされていたのです。

これらの風習が、やがて裕福な庶民の間へと拡がりを見せます。

庶民は、幟を立てることが許されていませんでしたので、その代わりに『鯉のぼり』をあげるようになります。やがて庶民は鯉のぼりだけでなく、紙の兜や人形を作るようになり、武者人形などに発展していきます。

 

端午の節句は、男の子の厄除けと健康祈願のお祝い行事です。

単なるお祭りではなく、男の赤ちゃんのたくましい成長を願う行事。兜や人形、鯉のぼりは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄や魔物を除けてくれる魔除けであり、災厄除けの守り神のようなもの。

気持ちの問題ですが、できる限り省略せずにお祝いしてあげたいですね。

(※諸説あります)