皐月の茶席菓子
お知らせ

如水庵では、毎月その季節にあわせた上生菓子を創作いたしております。
落し文

昆虫(オトシブミ)は葉っぱを巻いてその中に卵を産みます。その姿が渡したい人の近くに落として拾わせる手紙に似ていることからこう呼ばれています。
ば ら

晩春から初秋の頃まで色鮮やかに咲き続け、古代から繁栄と愛の象徴とされたその姿は華麗な趣があります。
花菖蒲

剣形の葉の間から、紫色の花を咲かせ初夏の水辺に凛とした美しさを漂わせます。
一 声

古来より文人は「初時鳥」の一声を待ったものです。姿を隠してかすかに鳴くので「忍び音」ともいいました。
松見草

藤の異名。藤の花はその優美さから古来より日本人に愛され、美しい女性の例えにも使用されてきました。
岩根つつじ

紅く彩るつつじの花は、桜の花が散った後の新緑のすがすがしい季節の到来を感じさせてくれます。
【上生菓子 各種1個 357円】
薫 風

甘い香りを漂わせながら開花する藤の花。古くから古典や絵画にも多く描かれてきました。
あやめ

風薫る五月、初夏の風が池の辺を吹き渡り爽やかな香りを運んでくれます。
【干菓子 各1組 216円】