卯月の茶席菓子

お知らせ

如水庵では、毎月その季節にあわせた上生菓子を創作いたしております。

ひとひら

煉切製 中は、小豆こしあん

桜の花は開花のみならず、散りゆく儚さや潔さにも心ひかれるものがあります。


胡 蝶

外郎製 中は、味噌あん

広々とした春の野原をひらひらと優雅に舞い飛ぶ蝶の姿を表現しました。


藤 浪

煉切製 中は、小豆こしあん

藤浪は春風のもと、ゆらゆらと揺れる藤を波になぞらえた言葉で、万葉集の中でも数多く詠まれています。


惜 春

薯蕷饅頭 中は、小豆こしあん

桜の花が散る頃、水面に花びらがゆらゆらと漂い春の名残りの風情を感じます。


都の春

煉切製 中は、桜花入小豆こしあん

満開の桜と春爛漫の柳の芽吹きを二色の煉切で表現しました。


花 筏

錦玉羹、高麗時雨、小豆羊羹の流しもの

桜の花びらが川面に舞い降りて流れゆく様を筏に見たてた、日本の風情を表現しました。

【上生菓子 各種1個 357円】


花より

だんご―すはま製/花の宴―薄種の紅こしあんサンド

桜の花の下、人々は花に酔い酒に酔う。花見の気分は他の花を見るのとは違った風情があります。


川辺の桜

桜―寒氷製/流れ水―雲平製

水と桜の組み合わせは独特の美しさがあり、水面に映る桜の美しさも堪能できる名所も数多くあります。

【干菓子 各1組 216円】