如月の茶席菓子

お知らせ

如水庵では、毎月その季節にあわせた上生菓子を創作いたしております。

春告鳥

煉切製 中は、小豆こしあん

うぐいすの別名。「梅に鶯」といって春の先駆けとされます。その取り合わせが古来より詩歌や絵画に使われてきました。


咲 分

薯蕷きんとん製 中は、小豆つぶあん

咲分とは一本の木に2色の花が咲くことをいい、紅白の梅の花の対比の美しさに春の訪れを感じます。


水 仙

煉切製 中は、小豆こしあん

春まだ浅き頃、寒さの中に咲き出る水仙の花は、可憐であり、気品も豊かな香り高い花です。


侘 助

外郎製 中は、手亡こしあん

侘助は質素で静かなる侘び寂びの世界で茶花として愛され、茶人「千利休」が好んだ花としても有名です。


おたふく

薯蕷饅頭 中は、小豆こしあん

おたふくは、日本の昔から存在するお面のことで、縁起の良い顔とされているため、節分の「福」として使われるようになりました。


下 萌

高麗時雨・手亡羊羹・アカネ大納言かのこ入小豆羊羹の合せもの

冬枯れの中にも春気は動き始め、大地から様々な草の芽が萌え出てきます。

【上生菓子 各種1個 357円】


早 春

梅―薄種の紅こしあんサンド/うぐいす―雲平の手亡羊羹サンド

うぐいすの初音は二月の初め頃。日本人に親しまれているこの鳥は「春告鳥」「経読鳥」とも呼ばれています。


雪中花

水仙の花―和三盆入落雁/水仙の葉―寒氷製

水仙の別名。寒さの中に咲き、凛とした姿がひときわ映え美しく感じます。

【干菓子 各1組 216円】